top of page

検索


コンビネーションディミニッシュスケールがカッコイイ✨
長調、短調だけでなく、色んなスケールに興味があるこのごろ✨ dimの和音一音一音に倚音を加えて作られたような、 コンビネーションディミニッシュスケール。 C7のコンビネーションディミニッシュスケールなら Cdim構成音のド ミb ファ# ラの...
kosakawebsite
2024年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


癒しを感じるピアノ音楽の作り方
昨日書いた、プラネタリウムの下でピアノを弾いたら、響きを最後まで聴くピアノの弾き方に変わった、というお話ですが、とても良い時間だったなぁと改めて感じました。 というのも、人前でピアノをひく、ということに、 技術がないと弾くのが恥ずかしい💦 楽譜が無いと弾けない💦...
kosakawebsite
2024年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント

星空の下でピアノを弾いたら、優しい音に変わりました
こんにちは🌟 先日、レッスンに来た生徒さんの演奏で、気になることがありました。その生徒さんの演奏は、とても美しいし、ミスもなく、毎日の努力が実を結んでいるなと感じる内容です。 でも、その気になることというのはその生徒さんが毎日忙しく過ごしていることで、響きも良く聴いてから...
kosakawebsite
2024年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント

フランクル「夜と霧」を読んで、自分の音楽活動を進めていこうと思えた。
今自分が、人生において、窮地にたっている、というわけでは全くないのですが、たまたま話で聞く機会が多かったので、読んでみました。 内容は、ヒットラーにより強制収容所に連れていかれて、大事な家族も亡くなり、毎日、今日生きれるかもわからない日々を壮絶な環境の中で過ごすというもの。...
kosakawebsite
2024年8月12日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント
ピアノコンサートが適していない場所で行う時の対処法。
先週ロビーソロコンサートを行いました 1人のコンサート。 使用するピアノはアップライト。 基本ロビーは絨毯がひかれており、 人通りも多く 天井は低い。 というこのような条件でピアノを弾くことは今までの人生であまりなく。。。...
kosakawebsite
2024年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント

最新の勉強法をピアノに活かしたい
今日は、最新の勉強方法について、学びました。 今の時代、効率化を重視する声が増えていますね。脳科学に基づいた、最新の勉強法は、 線引きをしない短期間に何度も繰り返して読まない という、昔からの王道の勉強法を否定しています...
kosakawebsite
2024年7月15日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


月一で、合唱合奏会開催することにしました🎶
ピアノ教室ではあるけれど、月に1度、合唱合奏会を開催することにしました。 歌心を育んだり、ハーモニーを感じたり、音楽の構成やメロディー以外の動きを感じたり、そんなことが、合唱合奏の時間でできるかと思います。 生徒さんには、音楽の色んなジャンルや楽しさを、多層的に経験してもら...
kosakawebsite
2024年7月10日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


グレンツェンピアノコンクール高校生部門1位受賞しました
生徒さんが、高校生部門で、1位を受賞しました。 (金賞無し銀賞)20年以上指導してきてはいるものの、生徒さんをコンクールに出すということがほとんどないので、私自身が、外の世界を学ぶ貴重な機会となりました。 本番を聴いていて、1位になりそうだなぁとは思っていたのですが、本当に...
kosakawebsite
2024年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


池上彰さんの「学び続ける力」講演会に行ってきました
池上彰さんの「学び続ける力」講演会に行ってきました 講演1時間半、ものすごい情報量をお話していただき、とても充実した時間でした。 もともとは記者の方、ということで、色々調べたい、現場に行きたい、文章にしたい、という想いがあり、現場で感じる生の声や、最新の情報などをわかりやす...
kosakawebsite
2024年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


楽譜を作っていて思うこと
最近楽譜をちょこちょこ作っているのですが、1つの曲に対して、ライブ音源とCD音源両方を楽譜にしてみてわかったことは、伴奏が、ライブ音源の方が、オリジナル音源(CD音源)よりも進化しているということ。 たしかに、曲をスタジオでレコーディングする時は、まだ、ミュージシャンの方達...
kosakawebsite
2024年6月18日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント

ピアノだけを教えるレッスンに固執しない指導法(作曲法)
今日はピアノを弾くのも好きですが、作曲に興味深々な生徒さん2人に、絵本のBGM作曲を宿題にだしてからの最初のレッスンでした。 小学校2年生の生徒さんが本を読み進めながら、嬉しそうに曲をどんどん弾いていきます。その姿をみて、このレッスン方法に変えて、本当によかったな。と思いま...
kosakawebsite
2024年6月11日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント

ちょっとでもいいからやってみる。
ピアノをやるのは完全に自分だけの時間。 でも、やらねばいけない、という仕事の時間がある。 なので、それをなるべく終わらせて、ピアノをやろうと思っていたら、 深夜1時をすぎていました笑 でも、ピアノを少し、5分でもいいので、やって 継続をしていきます。...
kosakawebsite
2024年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント

忙しくても、やりたいことをやっていこう。
現代は本当に忙しい、を日々感じるこのごろ。 気持ちに余裕さえあれば、やりたかったあれやこれやが出来るのにな~ 色々時短して、効率よく時間を作っていこう こんな風に感じている時期もありました。 効率よく時間を作って、思い切りボーっとすることに至福も感じていますw...
kosakawebsite
2024年5月30日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
音楽を弾くことの脳の影響
シニアの生徒さんから、「譜読みをしているときに、脳へ、かなりの刺激を感じます。」 というお話を聞きました。 また、ピアノを大人になって初めて習った友人にも 「ピアノを弾くと、今まで使ったことのない脳の場所に刺激がいっているのがとてもよくわかりました」...
kosakawebsite
2024年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
発表会に向けて
ソロピアノ、伴奏ピアノ、歌、オカリナ、フルート、ギター、ドラム、テナーサックス、他にも小学生たちの合唱、合奏、ヴァイオリン、たくさんあって、過去一の楽器の数になりそう。 曲もクラシック、ボサノバ、日本歌曲、ジャズ、ポップス、AI作曲と盛りだくさんに。...
kosakawebsite
2024年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
発表会での伴奏
今回の発表会で、何人かの生徒さんに、伴奏など、私の代わりに演奏をしていただけるおかげで、みんなで作り上げる発表会、というものになってきました。 出演するだけでなく、会をみんなで作っていくもの、ということをより一人一人が感じることで、演奏だけでない経験がつめるのではないかと嬉...
kosakawebsite
2024年5月17日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
2024年発表会に向けて
生徒さんの発表会のプログラムがかなり完成してきました。 みなさまピアノソロで、成果を発表しつつ、お楽しみの時間のアンサンブル、合唱、合奏、歌の2重奏、オカリナ演奏、フルート、テナーサックス、ピアノによるSING SING SIGN。...
kosakawebsite
2024年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


教室で使用している楽器を紹介します*
レッスンでは下記楽器も体験したり、聞いたりしながらも行っています。 指導させていただいている17年間の間に、生徒さんにとって良さそうと思うものや、自分の好きな楽器だったり、ご厚意により貸していただいているのものなど、楽器に囲まれた教室になってきました。♬...
kosakawebsite
2020年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:364回
0件のコメント
RAD合奏用音源をアップしました♪
以下よりお聴きいただけます☺ 愛にできることはまだあるかい https://youtu.be/vkC4mWzrFH8 グランドエスケープ https://youtu.be/WtUAM263eps 楽しんでいただければ幸いです🎶
kosakawebsite
2020年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


サックス発表会伴奏♪
毎年恒例のサックス発表会の伴奏、今年は私のピアノの生徒さんでもあり、サックスも学んでいる生徒さんの参加もあったので、より思い出深いものがありました✨ しかも楽譜は生徒さんが自分で耳コピしたものを自分のノートに書いた、自作の楽譜✨...
kosakawebsite
2020年1月25日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント
bottom of page